メニュー

糖尿病の治療

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。

 

当院の治療について

糖尿病の治療は、糖尿病のタイプや患者さんの体の状態、生活習慣などによって異なりますが、一般的な治療方法は以下のようになります。

  1. 食事療法: バランスの取れた食事をとることで、血糖値をコントロールするのが一番重要です。特に、糖分や炭水化物の摂取量を管理することが大切です。

  2. 運動療法: 定期的に運動を行うことで、体のインスリンの効果を高め、体重の管理を行います。

  3. 薬物療法: 糖尿病の薬は、インスリン分泌促進剤、インスリン感受性を改善する薬、血糖値を下げる薬などがあります。

  4. インスリン療法: 1型糖尿病の患者さん、または2型糖尿病で薬物療法だけでは血糖値がコントロールできない場合、インスリンを注射して血糖値を管理します。

糖尿病の治療は、ただ血糖値を下げるだけでなく、長期的に血糖値を安定させ、合併症を予防することが重要です。そのため、患者さん自身が自分の体調をよく理解し、日常生活での血糖値の管理を行うことも大切です。

 

糖尿病ってどんな人がかかりやすですか?

糖尿病のリスク要因は、1型と2型で異なります。少し詳しく深ぼってみましょう。

  1. 1型糖尿病: 1型糖尿病は、自己免疫疾患で、体の免疫システムが誤ってインスリンを生産する細胞を攻撃してしまいます。そのため、1型糖尿病の発症は遺伝的要因や、何らかのウィルス感染によって免疫システムが誤作動することが関与していると考えられています。

  2. 2型糖尿病: 2型糖尿病は、いくつかのリスク要因が組み合わさって発症することが一般的です。以下は、2型糖尿病のリスク要因です。

    • 遺伝: 家族に糖尿病の人がいる場合、リスクが上がります。
    • 肥満: 体重が増加すると、インスリン抵抗性が高まり、2型糖尿病のリスクが上がります。
    • 運動不足: 定期的な運動が不足していると、体重増加やインスリンの効果が低下し、リスクが上がります。
    • 年齢: 年齢が上がると、リスクが高まります。ただし、最近では若年層でも2型糖尿病になる人が増えています。
    • 高血圧: 高血圧は、2型糖尿病のリスクを上げます。
    • 高脂血症: 血中のコレステロール値やトリグリセリドが高いと、リスクが上がります。
    • 妊娠糖尿病: 妊娠中に糖尿病を発症した女性は、将来2型糖尿病になるリスクが高いです。

これらの要因のうち、遺伝、年齢などはコントロールできない要因ですが、体重、運動、食生活、血圧、コレステロール値などは、日常生活の管理で改善することが可能です。

「インスリン」ってよく聞くのですがどんなものですか?

インスリンは、 pancreas(すい臓)のβ細胞から分泌されるホルモンの一種です。インスリンは、食事から摂取した糖分(グルコース)を体の細胞に取り込み、エネルギーに変える役割を果たします。

具体的な役割は以下の通りです。

  1. 細胞へのグルコースの取り込み: グルコースは、エネルギーの源として体内の各細胞で利用されます。インスリンは、細胞膜上のGLUT4というトランスポーターを活性化させ、細胞へのグルコースの取り込みを促進します。

  2. グルコースの貯蔵: グルコースは、肝臓や筋肉でグリコーゲンという形で貯蔵されます。インスリンは、肝臓や筋肉でのグリコーゲン合成を促進し、余ったグルコースを貯蔵します。

  3. 脂肪の合成: インスリンは、脂肪組織での脂肪の合成を促進します。

  4. タンパク質の合成: インスリンは、タンパク質の合成を促進します。

また、インスリンは、血糖値の上昇を抑える役割も果たしています。食事を摂ると、食事から摂取した糖分が消化され、血糖値が上昇します。このとき、血糖値の上昇を感知したpancreas(すい臓)がインスリンを分泌し、血糖値の上昇を抑えます。

以上のように、インスリンは、体内のグルコースの代謝、脂肪の合成、タンパク質の合成において、非常に重要な役割を果たしています。

 

糖尿病と診断されたら、その後どうなりますか?

糖尿病と診断されたら、以下のようなステップで治療が進められます。

  1. 治療プランの作成: 糖尿病のタイプや患者さんの状態によって、治療の方法は異なります。医師は、患者さんの状態を考慮して、食事、運動、薬物療法、インスリン療法などの治療プランを作成します。

  2. 血糖値の管理: 糖尿病の治療の目的は、血糖値を安定させることです。血糖値は、食事、運動、ストレス、病気など様々な要因によって変動するため、日常生活での血糖値の管理が必要です。血糖値を測定し、食事、運動、薬物療法、インスリン療法などで、血糖値を適切な範囲に保つよう努力します。

  3. 合併症の予防: 長期間血糖値が高いままの状態が続くと、目、腎臓、神経、心臓、血管などの様々な器官に損傷を与え、合併症を引き起こす可能性があります。そのため、血糖値をコントロールするだけでなく、合併症の予防にも努力します。例えば、眼科検診、足のケア、血圧、コレステロール値、腎機能の管理などです。

  4. 生活習慣の改善: 糖尿病は、生活習慣病の一種です。そのため、食事、運動、ストレスの管理、適切な体重の維持、禁煙、適度なアルコール摂取など、生活習慣の改善が治療の一環となります。

糖尿病の治療は、患者さん自身が自分の体調をよく理解し、日常生活での血糖値の管理を行うことが非常に重要です。また、定期的に医師の診察を受け、治療の進行状況を確認し、必要に応じて治療プランを見直します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME