メニュー

よく整形外科で聞かれる「低周波治療」ってなに??

[2024.12.02]

よく整形外科で聞かれる「低周波治療」ってなに??

 

低周波治療は、整形外科やリハビリテーションの分野で広く用いられる治療法の一つであり、その中でも特にSSP療法(Super Synchronous Pulses療法)は効果的な方法として知られています。この療法は、低周波電流を用いて筋肉や神経に働きかけ、疼痛(とんつう)の緩和や機能改善を図るものです。以下では、SSP療法の概要とその効果、適応症例について詳しく説明します。

SSP療法の概要

原理と仕組み

SSP療法は、低周波の電流を利用して筋肉や神経に刺激を与える治療法です。低周波電流は、皮膚に貼付された電極を通じて体内に送られ、筋肉の収縮や神経の活性化を促進します。SSP療法において使用される電流は、通常1Hzから100Hzの範囲で調整され、特に疼痛(とんつう)緩和に効果的です。

治療の流れ

治療は専門の医療機器を用いて行われます。患者様は治療ベッドに横たわり、治療部位に電極を装着します。電流の強さや周波数は、患者様の状態や治療目的に応じて調整されます。治療時間は一般的に15分から30分程度で、週に数回行うことが推奨されます。

SSP療法の効果

疼痛(とんつう)の緩和

SSP療法は、急性および慢性の疼痛(とんつう)に対して効果的です。低周波電流が神経を刺激し、痛みの信号を抑制することで疼痛(とんつう)を軽減します。特に、腰痛、肩こり、関節痛などの筋骨格系の疼痛(とんつう)に対して優れた効果が報告されています。

筋肉の緊張緩和

SSP療法は、筋肉の緊張を緩和する効果もあります。筋肉の過緊張が原因で発生する痛みや不快感を低周波電流によって和らげ、筋肉の柔軟性を改善します。これにより、関節の可動域が拡大し、日常生活の動作がスムーズに行えるようになります。

血行促進

低周波電流が血管を刺激することで血行が促進されます。血流が改善されることで、酸素や栄養素が効果的に供給され、組織の修復が促進されます。また、老廃物の排出もスムーズになり、炎症の軽減にも寄与します。

SSP療法の適応症例

慢性痛の管理

慢性痛に対する管理において、SSP療法は特に有効です。例えば、長期にわたる腰痛や膝の痛みなど、通常の薬物療法では効果が見られない場合にSSP療法が用いられます。SSP療法によって痛みが緩和されると、患者様の生活の質が向上し、活動的な生活を送ることが可能になります。

リハビリテーション

SSP療法は、手術後や怪我のリハビリテーションにも効果的です。手術後の筋力回復や、捻挫・骨折後の機能回復をサポートします。低周波電流が筋肉の収縮を促し、筋力強化とともに可動域の改善を図ります。

スポーツ障害の治療

スポーツ選手にとって、SSP療法は重要な治療手段の一つです。スポーツによる筋肉痛や関節の痛みに対して、低周波電流が効果的に働きかけ、早期回復を促します。また、筋肉の柔軟性を高めることで、再発防止にも繋がります。

SSP療法の注意点

副作用とリスク

SSP療法は比較的安全な治療法ですが、副作用やリスクも存在します。例えば、電極を装着する際に皮膚がかぶれることや、電流が強すぎる場合に痛みを感じることがあります。また、心臓ペースメーカーを使用している患者様や、妊娠中の女性には適用されない場合があります。治療を受ける前に、医師と相談し、適切な診断を受けることが重要です。

個人差について

SSP療法の効果は、患者様によって異なります。個々の身体の状態や病歴、治療の頻度などが影響を及ぼすため、効果が出るまでに時間がかかることがあります。治療を継続することが重要であり、医師の指導に従って治療計画を立てることが推奨されます。

まとめ

SSP療法は、低周波電流を利用して痛みを和らげ、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進する効果があります。慢性的な痛みの管理やリハビリテーション、スポーツ障害の治療において有効な治療法として広く利用されています。治療を受ける際には、医師と十分に相談し、副作用やリスクについて理解しておくことが重要です。正しい方法で実施されることで、SSP療法は多くの患者様にとって有益な治療法となるでしょう。

 

南多摩クリニックではSSP治療ができますので、医師にご相談ください。

下のリンクからSSP治療機が確認できます。

リハビリテーション室 | 南多摩クリニック 町田市木曽西

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME